アーカイブ
2025.4.16 精密機械工学科の佐藤誉志さんと下村海磨さんが2025年度精密工学会春季大会学術講演会にて「エクセレントプレゼンテーション賞」を受賞
精密機械工学科・鈴木教和研究室の佐藤誉志さんと下村海磨さん(学部4年)が千葉工業大学(津田沼キャンパス)で開催された2025年度精密工学会春季大会学術講演会 (第32回学生会員卒業研究発表講演会)にて「エクセレントプレゼンテーション賞」を受賞しました。
【学会名】
2025年度精密工学会春季大会学術講演会
【開催日時・場所】
2025年3月17日~19日・千葉工業大学/津田沼キャンパス(千葉県習志野市)
【ポスタータイトル/発表者】
低周波振動切削において振動条件が工具寿命に与える影響の実験的検証/佐藤誉志
準低圧研削加工における積層段差の最適加工条件の検討/下村海磨
【受賞名】
エクセレントプレゼンテーション賞(第32回学生会員卒業研究発表講演会)
【リンク】
2025年度精密工学会春季大会学術講演会
https://2025-03spring.jspe.or.jp/>
鈴木教和研究室(デジタル生産工学研究室)
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/>



2025.4.16 精密工学専攻の川野真生さん、長嶋洋渡さん、石田裕己さんがSI2024にて「SI2024優秀講演賞」を受賞
精密工学専攻・中村研究室の川野真生さん、長嶋洋渡さん、石田裕己さん(博士前期課程2年)がアイーナいわて県民情報交流センターで開催されたSI2024 (第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)にて「SI2024優秀講演賞」を受賞しました。
【学会名】
第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)
【開催日時・場所】
2024年12月18日~20日・アイーナいわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
【講演論文タイトル①】
腸管の挙動を模擬したフレキシブルな搬送システムによる宇宙空間での排泄物搬送-便の物理特性の違いに着目した模擬軟便と模擬硬便の搬送実験-
【講演論文著者①】
川野真生、坪内美空、山崎千秋、伊藤文臣、中村太郎
【講演論文タイトル②】
間欠的な空気噴射と螺旋ドリルを用いたハイブリッド掘削機構の提案
【講演論文著者②】
長嶋洋渡、伊藤文臣、澤橋龍之介、武田侑佳、大垣諭史、鈴木陽介、中村太郎
【講演論文タイトル③】
マルチモーダルな感覚提示によるVR空間内での落下感覚向上効果の検証
【講演論文著者③】
石田裕己、澤橋龍之介、西濵里英、中村太郎
【受賞名】
SI2024優秀講演賞
【リンク】
SI2024
https://sice-si.org/si2024/>
中村太郎研究室(バイオロボティクス・メカトロニクス研究室)
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/nakalab>



2025.3.17 精密工学専攻の大垣諭史さんがUT2025にて「Second Prize Poster Award, the Student Poster Competition for the paper」を受賞
精密工学専攻・中村研究室の大垣諭史さん(博士前期課程1年)が台湾・台北で開催された国際会議UT2025 (2025 IEEE International Symposium on Underwater Technology)にて「Second Prize Poster Award, the Student Poster Competition for the paper」を受賞しました。
【学会名】
UT2025 (2025 IEEE International Symposium on Underwater Technology)
【開催日時・場所】
March 2nd – 5th, 2025・Taipei, Taiwan
【ポスタータイトル】
Development of a Peristaltic Ice Drilling Robot for Arctic Under-sea ice Exploration – Evaluation of Excavation Performance of an Excavation Unit –
【ポスター著者】
S. Ogaki, Y. Takeda, H. Nagashima, Y. Suzuki, R. Sawahashi, F. Ito, H. Yoshida, T. Nakamura
【受賞名】
Second Prize Poster Award, the Student Poster Competition for the paper
【リンク】
UT2025
https://ut2025.org/
中村太郎研究室(バイオロボティクス・メカトロニクス研究室)
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/nakalab

2025.2.27 精密工学専攻の小島拓也さんがSII 2025にて「SICE International Young Authors Award for SII 2025」を受賞
精密工学専攻・新妻研究室の小島拓也さん(博士前期課程2年)がドイツのミュンヘンで開催された国際会議SII 2025 (The 2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)にて「SICE International Young Authors Award for SII 2025」を受賞しました。
【学会名】
SII 2025 (The 2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)
【開催日時・場所】
January 21 – 24, 2025・Munich, Germany
【論文題目】
Efficient Navigation in Crowded Environments for Autonomous Electric Wheelchairs Using Human Flow Activity Trend and Most Frequent Direction
【論文著者】
Takuya Kojima, Mihoko Niitsuma
【受賞名】
SICE International Young Authors Award for SII 2025 (SIYA for SII 2025)
【リンク】
SII 2025
https://sice-si.org/SII2025/
SIYA for SII 2025
https://sice-si.org/siya-sii2025-cfa/
新妻実保子研究室(ヒューマン・システム研究室)
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~hslab/


2025.2.27 精密工学専攻の中江翔飛さんが日本機械学会第34回環境工学総合シンポジウム2024にて「環境工学部門優秀講演論文表彰」を受賞
精密工学専攻・戸井研究室の中江翔飛さん(博士前期課程1年)が日本機械学会第34回環境工学総合シンポジウム2024にて2025年度「環境工学部門優秀講演論文表彰」を受賞しました。
【学会名】
日本機械学会第34回環境工学総合シンポジウム2024
【開催日時・場所】
2024年7月17日(水)~19日(金)・高野山大学(和歌山)
【講演題目】
病院内の背景音を考慮した医療機器のアラーム音の聞き心地に関する検討
【講演論文著者】
中江翔飛、山口雅夫、島峰徹也、戸井武司
【受賞名】
2025年度「環境工学部門優秀講演論文表彰」
【リンク】
日本機械学会
https://www.jsme.or.jp/
第34回環境工学総合シンポジウム2024
https://www.jsme.or.jp/env/symp/sympo-info2024/
戸井武司研究室(音響システム研究室)
https://toi-lab.com/
2025.2.27 精密工学専攻の麻生海さんが日本騒音制御工学会2024年秋季研究発表会にて「学生優秀発表賞」を受賞
精密工学専攻・戸井研究室の麻生海さん(博士後期課程1年)が日本騒音制御工学会2024年秋季研究発表会にて「学生優秀発表賞」を受賞しました。
【学会名】
日本騒音制御工学会 2024年秋季研究発表会
【開催日時・場所】
2024年11月13日(水)-14日(木)・積水化学工業(株) 京都研究所(京都)
【論文タイトル】
表面設置型マイクロホンの振動感度低減による表面音響インテンシティ計測
【論文著者】
麻生海、戸井武司
【受賞名】
学生優秀発表賞
【リンク】
日本騒音制御工学会
https://www.ince-j.or.jp/
2024年秋季研究発表会
https://www.ince-j.or.jp/recital_specialsite/2024autumn.html
戸井武司研究室(音響システム研究室)
https://toi-lab.com/
2024.12.19 精密工学専攻の高木蒼生さんが国際会議TSME-ICoME2024にて「Best Paper Award」を受賞
精密工学専攻・米津研究室(博士前期課程2年)の高木蒼生さんがタイ・パタヤで開催された国際会議TSME-ICoME2024にて「Best Paper Award」を受賞しました。
【学会名】
TSME-ICoME2024(The 14th TSME International Conference on Mechanical Engineering 2024)
【開催日時・場所】
December 10-13, 2024・(Pattaya, Thailand)
【論文タイトル】
Shock-wave Induced Interfacial Fracture of Adhesive Joints: Loading Rate Dependency of Bonding Strength
【論文著者】
Aoi Takagi, Yuto Kasuya, Yuichi Hosoya, Akio Yonezu
【受賞名】
Best Paper Award
【リンク】
TSME-ICoME2024
https://www.icome.tsme.org/icome2024/
米津明生研究室(材料強度物性学研究室)
https://mater.mech.chuo-u.ac.jp/
研究紹介
https://youtu.be/a-gIcY2GwEw
2024.12.19 精密工学専攻の南條哲至さんが化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会(CHEMINAS 50)にて「優秀発表賞」を受賞
精密工学専攻・鈴木(宏)研究室(博士前期課程2年)の南條哲至さんが仙台国際センターで開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会(CHEMINAS 50)にて「優秀発表賞」を受賞しました。
【学会名】
化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会(CHEMINAS 50)
【開催日時・場所】
2024年11月25日(月)~28日(木)・仙台国際センター(仙台・宮城)
【論文タイトル】
マイクロ流路を用いて作製した単分散GUV内での膜タンパク質の合成と膜への挿入の評価
【論文著者】
南條哲至、津金麻実子、松浦友亮、鈴木宏明
【受賞名】
優秀発表賞
【リンク】
CHEMINAS 50
https://cheminas.chips.jp/50/
鈴木宏明研究室(ナノバイオモデリング研究室)
https://nanobio.r.chuo-u.ac.jp/
2024.12.19 精密工学専攻の鈴木教和教授が一般財団法人 FA財団から「FA財団論文賞」を受賞
精密工学専攻の鈴木教和教授(デジタル生産工学研究室)が一般財団法人 FA財団から「FA財団論文賞」を受賞しました。
「Precision Engineering」誌に掲載された本受賞論文は、FAや産業用ロボットやこれらに関連する技術に関して独創性に優れ、工業的価値が高いことが認められました。
【学会名】
一般財団法人 FA財団
【論文タイトル】
Parameter identification for linear model of the milling process using spindle speed variation
(Precision Engineering, Volume 79, January 2023, Pages 16-33)
【論文著者】
Kazuki Takahei, Satoshi Miwa, Eiji Shamoto, Norikazu Suzuki
【受賞名】
FA財団論文賞
【リンク】
一般財団法人 FA財団
http://www.faf.or.jp/index.html
鈴木教和研究室(デジタル生産工学研究室)
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/
2024.12.19 精密工学専攻の高木蒼生さんが日本機械学会 第37回計算力学講演会(CMD2024)にて「若手優秀講演フェロー賞」を受賞
精密工学専攻・米津研究室(博士前期課程2年)の高木蒼生さんが日本機械学会 第37回計算力学講演会(CMD2024)にて「若手優秀講演フェロー賞」を受賞しました。
【学会名】
日本機械学会 第37回計算力学講演会(CMD2024)
【開催日時・場所】
2024年10月18日(金)~20(日)・トークネットホール仙台 (仙台・宮城)
【論文タイトル】
スプリットホプキンソン棒試験とレーザー衝撃試験による接着接合体の破壊強度と負荷速度依存性の評価
【論文著者】
高木蒼生、粕谷祐仁、細谷優一、山田浩之、米津明生
【受賞名】
日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞
【リンク】
日本機械学会
https://www.jsme.or.jp/
第37回計算力学講演会(CMD2024)
https://www.jsme.or.jp/conference/cmdconf24/index.html
米津明生研究室(材料強度物性学研究室)
https://mater.mech.chuo-u.ac.jp/
2024.12.19 精密工学専攻の武田侑佳さんがTOWERS2024にて「Outstanding Poster Presentation Award」を受賞
精密工学専攻・中村研究室(博士前期課程2年)の武田侑佳さんがTOWERS2024(The 21th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers)にて「Outstanding Poster Presentation Award」を受賞しました。
【学会名】
TOWERS2024(The 21st IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers)
【開催日時・場所】
2024年11月23日(土)・神奈川工科大学(厚木・神奈川)
【ポスタータイトル】
北極海氷下探査のための蠕動運動型掘削ロボットの空気圧駆動推進機構の開発と特性評価
(Development and characterization of a pneumatically driven propulsion unit)
【ポスター共著者】
武田 侑佳、大垣 諭史、長嶋 洋渡、鈴木 陽介、澤橋 龍之介、伊藤 文臣、吉田弘、中村 太郎
【受賞名】
Outstanding Poster Presentation Award
【リンク】
TOWERS2024
https://young-researchers.net/towers21th/index
中村太郎研究室(バイオロボティクス・メカトロニクス研究室)
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/nakalab
2024.12.19 精密工学専攻の石原汰公さんが国際会議ISAAT2024にて「Excellent paper award」を受賞
精密工学専攻・鈴木(教)研究室(博士前期課程2年)の石原汰公さんが国際会議ISAAT2024(The 26th International Symposium on Advances in Abrasive Technology)にて「Excellent paper award」を受賞しました。
【学会名】
ISAAT2024(The 26th International Symposium on Advances in Abrasive Technology、第26回 国際先端砥粒加工シンポジウム)
【開催日時・場所】
17 – 20 November 2024・Hotel Slovenija (Portoroz、Slovenia)
【論文タイトル】
Development of a process model of micro-nano patterns toward a novel model-based process control in chemical mechanical polishing(邦題:CMPにおける新しいモデルベースプロセス制御に向けたマイクロ・ナノパターンのプロセスモデルの開発)
【論文著者】
Taku Ishihara and Norikazu Suzuki
【受賞名】
Excellent paper award
【リンク】
ISAAT2024
https://isaat2024.com/
鈴木教和研究室(デジタル生産工学研究室)
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/
2024.11.14 精密機械工学科の鈴木教和研究室のメンバーが第20回国際工作機械技術者会議(IMEC2024)にて「優秀ポスター賞」を受賞
精密機械工学科の鈴木教和研究室のメンバー(鈴木教和教授、ラドチェンコ・イリア助教、高橋幸男専任研究員、眞崎二千海さん(博士前期課程2年)、鈴木知孝さん(学部4年))が東京ビッグサイトで開催された第20回国際工作機械技術者会議(IMEC2024)にて「優秀ポスター賞」を受賞しました。
【学会名】
第20回国際工作機械技術者会議(IMEC2024、The 20th International Machine Tool Engineers’ Conference)
【開催日時・場所】
2024年11月5日(火)~11月10日(日)・東京ビッグサイト
【ポスタータイトル】
加工音計測を利用した切削プロセスの非接触モニタリング
Non-contact monitoring of cutting process using machining sound measurement
【論文著者】
鈴木教和、ラドチェンコ・イリア、高橋幸男、眞崎二千海、鈴木知孝
【受賞名】
優秀ポスター賞
【リンク】
IMEC2024
https://www.jmtba-imec.jp
鈴木教和研究室(デジタル生産工学研究室)
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/
2024.11.14 精密工学専攻の河奈裕太郎さんが国際会議ICPE2024にて「Outstanding paper award」を受賞
精密工学専攻・鈴木(教)研究室(博士前期課程1年)の河奈裕太郎さんが東北大学で開催された国際会議ICPE2024(The 20th International Conference on Precision Engineering)にて「Outstanding paper award」を受賞しました。
【学会名】
ICPE2024(The 20th International Conference on Precision Engineering、第20回国際精密工学国際会議)
【開催日時・場所】
October 23-27, 2024・Tohoku University (Sendai, Japan)
【論文タイトル】
Development of Simulation Technique for Milling Process Superimposing Oscillation on the Feed Motion
(邦題:揺動送りを加味したミリングプロセスのシミュレーション技術の開発)
【論文著者】
Yutaro Kawana, Kazuki Takahei, Burak Sencer, Norikazu Suzuki
【受賞名】
Outstanding Paper Award
【リンク】
ICPE2024
https://web.tohoku.ac.jp/icpe2024/indexHomepage.html
鈴木教和研究室(デジタル生産工学研究室)
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/
2024.10.29 精密機械工学科の佐藤凜さんが日本材料学会関東支部2024学生研究交流会にて「支部長賞(ポスター発表の部)」を受賞
精密機械工学科・米津研究室(学部4年生)の佐藤凜さんが日本材料学会関東支部2024学生研究交流会にて「支部長賞(ポスター発表の部)」を受賞しました。
【学会名】
日本材料学会 関東支部 2024学生研究交流会
【開催日時・場所】
2024年10月26日(土)・東京科学大学(東京工業大学)
【ポスタータイトル】
PEEKフィルムの疲労破壊に及ぼす結晶化度の影響
【論文著者】
佐藤凜、小川将喜、野田梨紗、大田翼、米津明生
【受賞名】
支部長賞(ポスター発表の部)
【リンク】
日本材料学会
https://www.jsms.jp/
日本材料学会 関東支部
https://kanto.jsms.jp/index.html
日本材料学会 関東支部 2024学生研究交流会
https://www.jsms.jp/kaikoku/kantou20241026.htm
米津明生研究室(材料強度物性学研究室)
https://mater.mech.chuo-u.ac.jp/
2024.10.29 精密工学専攻の雨宮達也さんが日本材料学会関東支部2024学生研究交流会にて「優秀講演発表賞(ポスター発表の部)」を受賞
精密工学専攻・米津研究室(博士前期課程1年)の雨宮達也さんが日本材料学会関東支部2024学生研究交流会にて「優秀講演発表賞(ポスター発表の部)」を受賞しました。
【学会名】
日本材料学会 関東支部 2024学生研究交流会
【開催日時・場所】
2024年10月26日(土)・東京科学大学(東京工業大学)
【ポスタータイトル】
連続射出型レーザ誘起粒子衝突試験の開発と金属薄板の表面改質の検討
【論文著者】
雨宮達也、梶原美紀、市川諒、加藤駿矢、米津明生
【受賞名】
優秀講演発表賞(ポスター発表の部)
【リンク】
日本材料学会
https://www.jsms.jp/
日本材料学会 関東支部
https://kanto.jsms.jp/index.html
日本材料学会 関東支部 2024学生研究交流会
https://www.jsms.jp/kaikoku/kantou20241026.htm
米津明生研究室(材料強度物性学研究室)
https://mater.mech.chuo-u.ac.jp/
2024.10.28 精密工学専攻の大熊琉聖さんが国際会議IROS 2024にて「SICE International Young Authors Award for IROS 2024」を受賞
精密工学専攻・中村研究室の大熊琉聖さんがUAEのドバイで開催された国際会議IROS 2024にて「SICE International Young Authors Award for IROS 2024」を受賞しました。
【学会名】
IROS 2024 (The 2024 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems)
【開催日時・場所】
October 14 – 18, 2024・Abu Dhabi, UAE
【論文タイトル】
Peristaltic Soft Robot for Long-distance Pipe Inspection with an Endoskeletal Structure for Propulsion and Traction Amplification
【論文著者】
Ryusei Okuma, Yuta Naruse, Fumio Ito, Taro Nakamura
【受賞名】
SICE International Young Authors Award for IROS 2024 (SIYA-IROS2024)
【リンク】
IROS 2024
https://iros2024-abudhabi.org/
SIYA-IROS2024
https://sice-si.org/siya-iros2024/
中村太郎研究室(バイオロボティクス・メカトロニクス研究室)
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/
2024.10.8 精密工学専攻の小林晃大さんがフランスのパリで開催された国際会議HSI2024にて「Second Best paper presentation for Track 2」を受賞
精密工学専攻・中村研究室の小林晃大さんが国際会議HSI2024にて「Second Best paper presentation for Track 2」を受賞しました。
(*for track 2: Human-System Interaction in Biomedical Engineering)
【学会名】
HSI2024 (The 16th International Conference on Human System Interaction)
【開催日時・場所】
08-11.07.2024・Paris, France
【論文タイトル】
Endoskeletal Deep Vein Thrombosis Prevention Device Using a Combining Intermittent Pneumatic Compression and Assisted Ankle Exercises
【著者】
Akihiko Kobayashi, Manabu Okui, Taro Nakamura
【受賞名】
Second Best paper presentation for Track 2
【リンク】
HSI2024
https://hsi2024.welcometohsi.org/
中村太郎研究室(バイオロボティクス・メカトロニクス研究室)
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/nakalab
2024.10.8 精密工学専攻の杉野智孝さんがフランスのパリで開催された国際会議HSI2024にて「Second Best paper presentation for Track 6」を受賞
精密工学専攻・中村研究室(辻研究室)の杉野智孝さんが国際会議HSI2024にて「Second Best paper presentation for Track 6」を受賞しました。
【学会名】
HSI2024 (The 16th International Conference on Human System Interaction)
【開催日時・場所】
08-11.07.2024・Paris, France
【論文タイトル】
Knee Joint Assist Method Focusing on Joint Viscosity Properties Using IMU-Based Exoskeleton Assist Device
【著者】
Tomotake Sugino, Yusuke Shimoda, Manabu Okui, Taro Nakamura
【受賞名】
Second Best paper presentation for Track 6
【リンク】
HSI2024
https://hsi2024.welcometohsi.org/
中村太郎研究室(バイオロボティクス・メカトロニクス研究室)
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/nakalab
2024.10.8 精密機械工学科2年の小出真也さん(精研所属)が第29回かわさきロボット競技大会において見事3位入賞
中央大学精密機械工学研究部(精研)に所属する精密機械工学科2年の小出真也さんが2024年8月25日に川崎市産業振興会館(幸区)で行われた第29回かわさきロボット競技大会において見事3位入賞しました。
「かわさきロボット競技大会」は、次世代の技術者育成を目的に1994年から始まった大会です。30年目を迎えた第29回の本大会では学生と社会人の計69チームが出場しました。
同大会は社会人チームが非常に強く、精研では学生の上位入賞はこれまで達成されていませんでした。そんな中、小出さんは学生チームとして本大会トップの成績を収め、大変な快挙を成し遂げました。
その他に本大会では「MonotaRO賞」「TMCシステム賞」「安藤工業所賞」を精研所属の学生や精研OBが受賞しております。
【リンク】
かわさきロボット競技大会
https://kawasaki-sanshinkaikan.jp/robo/
第29回かわさきロボット競技大会
https://kawasaki-sanshinkaikan.jp/robo/29th.html
朝日新聞デジタル記事
https://www.asahi.com/articles/ASS8T4FLNS8TULOB005M.html?iref=pc_preftop_kan
精密機械工学研究部(精研)
https://seiken-chuo.jimdofree.com/
2024.8.20 精密工学専攻 小川将喜さんが,日本接着学会 若手交流シンポジウム2024にて優秀ポスター発表賞を受賞しました.
精密工学専攻 博士前期課程1年小川将喜さんが,日本接着学会
若手交流シンポジウム2024にて優秀ポスター発表賞を受賞しました.
【学会名】
日本接着学会 若手交流シンポジウム2024
【開催時期・場所】
2024年6月26日 富山国際会議場
【優秀ポスター発表賞】
「エポキシ系接着剤の強度に及ぼすひずみ速度と負荷モードの影響」
小川将喜(発表者),細谷優一,李淙,米津明生
【リンク】
一般社団法人 日本接着学会:https://www.adhesion.or.jp/index.html
精密機械工学科:https://mech.r.chuo-u.ac.jp/
米津研究室:http://mater.mech.chuo-u.ac.jp
2024.8.20 精密工学専攻 高木蒼生さんが,日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.
精密工学専攻 高木蒼生さんが,日本機械学会関東支部第30期講演会にて若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.
【学会名】
日本機械学会関東支部第30期講演会
【開催時期・場所】
2024年3月13日 早稲田大学
【日本機械学会若手優秀講演フェロー賞】
受賞対象論文: 講演番号 14B04
高木蒼生(発表者),細谷優一,粕谷祐仁,米津明生
有限要素法を用いたCFRP/エポキシ接着剤界面のレーザー衝撃破壊シミュレーション
【リンク】
精密機械工学科:https://mech.r.chuo-u.ac.jp/
米津研究室:http://mater.mech.chuo-u.ac.jp
2024.8.20 精密工学専攻 鈴木熙透さんが,日本非破壊検査協会 第54回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウムにて新進賞を受賞しました.
精密工学専攻 鈴木熙透さんが,日本非破壊検査協会第54回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウムにて新進賞を受賞しました.
【学会名】
日本非破壊検査協会 応力・ひずみ測定(SM)部門
第54回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム
【開催時期・場所】
2024年1月20日 日本非破壊検査協会 亀戸センター
【新進賞】
鈴木熙透(発表者),梶原美紀,市川諒,米津明生
「レーザー誘起による微小粒子高速衝突を利用した固体潤滑剤圧着と摺動性評価」
【リンク】
精密機械工学科:https://mech.r.chuo-u.ac.jp/
米津研究室:http://mater.mech.chuo-u.ac.jp
2024.8.20 精密工学専攻梶原美紀さんが,M&M2023材料力学カンファレンスにて若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.
精密工学専攻 博士前期課程2年梶原美紀さんが,日本機械学会M&M2023材料力学カンファレンスにて若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.
【学会名】
日本機械学会M&M2023材料力学カンファレンス/M&P2023機械材料・材料加工技術講演会
【開催時期・場所】
2023年9月27日 筑波大学
【優秀講演賞(口頭発表の部)】
梶原美紀,市川諒,鈴木煕,米津明生,レーザー誘起粒子衝突試験を用いた表面改質の検討,講演番号CL0213
【リンク】
精密機械工学科:https://mech.r.chuo-u.ac.jp/
米津研究室:http://mater.mech.chuo-u.ac.jp
2024.7.31 精密工学専攻の大島遥汰さんが自動車技術会2024年春季大会にて「第7回学生ポスターセッション優秀賞」を受賞
精密工学専攻の大島遥汰さんが自動車技術会2024年春季大会にて「第7回学生ポスターセッション優秀賞」を受賞しました。
【学会名】
公益社団法人自動車技術会 2024年春季大会
【開催日時・場所】
2024年5月22日~5月24日・パシフィコ横浜
【ポスターのタイトル】
機械学習によるエンジン音の特徴量抽出手法の提案
【受賞名】
2024年春季大会 第7回学生ポスターセッション優秀賞
【リンク】
公益社団法人自動車技術会
https://www.jsae.or.jp/
自動車技術会 2024年春季大会
https://www.jsae.or.jp/taikai/2024haru/
戸井武司研究室(音響システム研究室)
https://toi-lab.com/
2024.7.31 精密工学専攻の榎本優喜さん、丹野喬瑛さん、早見夏樹さんがそれぞれアメリカのボストンで開催された国際会議AIM2024にて「Student Travel Award」を受賞
精密工学専攻の榎本優喜さん、丹野喬瑛さん、早見夏樹さんがそれぞれアメリカのボストンで開催された国際会議AIM2024にて「Student Travel Award」を受賞精密工学専攻・中村研究室の榎本優喜さん(①)、丹野喬瑛さん(②)、早見夏樹さん(③)がそれぞれアメリカのボストンで開催された国際会議AIM2024にて「Student Travel Award」を受賞しました。
【学会名】
AIM2024 (2024 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics)
【開催日時・場所】
July 15th – 19th, 2024・Boston, MA, USA
【論文タイトル①】
Experimental Verification of Fermentation Acceleration by Peristaltic Pump -Initial Investigation of Fermentation Acceleration of Lactic Acid Bacteria by Fermentation Substrate Made of Gel Material
【論文タイトル②】
Discrimination of Solid–Liquid Mixtures Using a Multisensing System in a Peristaltic Mixing Conveyor That Imitates Intestinal Function
【論文タイトル③】
Effect of Force Feedback During Interaction with Straight-Line Movement in a VR Space by an Upper-Limb Wearable Force Feedback Device
【受賞名】
Student Travel Award
【リンク】
AIM2024
https://www.aim2024.org/
中村太郎研究室(バイオロボティクス・メカトロニクス研究室)
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/
2024.7.1 精密機械工学科の早川雅之助教が日本生物物理学会若手奨励賞を受賞しました
2024年6月24日~28日に開催された、第62回日本生物物理学会年会(21th IUPAB Congress 2024と合同開催)において、精密機械工学科の早川雅之助教が、第20回日本生物物理学会若手奨励賞を受賞しました。
「日本生物物理学会若手奨励賞」は、生物物理学の発展に貢献する優秀な発表を行った若手会員に対し、将来への期待を表明するために設立されました。これらの賞の選考は、書類審査により招待講演者を選考する一次選考と、年会時に実施する「若手招待講演シンポジウム」における口頭発表を審査する二次選考によって行われます。特に優秀な発表を行った5人以内の招待講演者に若手奨励賞が授与されます。
受賞者:早川雅之 助教
受賞題名:From cellular chirality to large-scale chirality: Emergence of chiral spiral in migrating cellular system
授与機関:一般社団法人日本生物物理学会
2024.6.20 精密工学専攻の門間洋介さんがロボティクス・メカトロニクス講演会2023にて「若手優秀講演フェロー賞」と「ベストデモンストレーション表彰」を受賞
精密工学専攻の門間洋介さんがロボティクス・メカトロニクス講演会2023にて「若手優秀講演フェロー賞」と「ベストデモンストレーション表彰」を受賞しました.
【学会名】
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023(ROBOMECH2023)
【開催日時・場所】
2023年6月28日~7月1日・名古屋国際会議場
【論文タイトル】
複合型遊星歯車機構を用いた角型の厨房ダクト内清掃装置の開発
【受賞名】
日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 ベストデモンストレーション表彰
【リンク】
ROBOMECH2023
https://robomech.org/2023/
一般社団法人 日本機械学会
https://www.jsme.or.jp/
2024.4.30 精密工学専攻2023年度修了生の柴橋和真さんが自動車技術会にて第74回自動車技術会賞の浅原賞学術奨励賞を受賞
精密工学専攻2023年度修了生の柴橋和真さんが公益社団法人自動車技術会にて第74回自動車技術会賞の浅原賞学術奨励賞を受賞しました.
【学会名】
公益社団法人自動車技術会
【論文掲載誌】
自動車技術会論文集 Vol.54, No.2, pp.278-283 (2023)
【論文タイトル】
EVパワートレインノイズ知覚に基づく車室内暗騒音のサウンドデザイン
【受賞名】
第74回自動車技術会賞 浅原賞学術奨励賞
【リンク】
公益社団法人自動車技術会
https://www.jsae.or.jp/
戸井武司研究室(音響システム研究室)
https://toi-lab.com/
2024.4.17 精密工学専攻の清水大雅さんらがICIT 2024 (The 25th IEEE International Conference on Industrial Technology)にてBest Student Paper Prizeを受賞
精密工学専攻の清水大雅さん、澤橋龍之介さん、中村太郎先生がICIT 2024 (The 25th IEEE International Conference on Industrial Technology)にてBest Student Paper Prizeを受賞しました。
【学会名】
ICIT 2024 (The 25th IEEE International Conference on Industrial Technology)
【開催日時・場所】
25-27 March, 2024・Bristol, UK
【論文タイトル】
Weight Sensory Presentation Considering Impulsive Force of Ball Kicking by a Force Feedback Exoskeleton Using MR Fluid Brakes
【受賞名】
Best Student Paper Prize
【リンク】
ICIT 2024
https://icit2024.ieee-ies.org/venueAndAccomodation.html
中村太郎研究室
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/
2024.4.17 精密工学専攻2022年度修了生の人見峻広さんが第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会の学術奨励賞・研究奨励賞を受賞
精密工学専攻2022年度修了生の人見峻広さんが第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会の学術奨励賞・研究奨励賞を受賞しました。
【学会名】
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
【開催日時・場所】
2022年12月14日~16日・幕張メッセ国際会議場(千葉市)
【論文タイトル】
遊星歯車機構を用いた角ダクト用清掃機構の試作とブラシ軌跡の検証
【受賞名】
学術奨励賞・研究奨励賞
【リンク】
公益社団法人 計測自動制御学会学
https://www.sice.jp/
中村太郎研究室
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/
2024.4.17 精密機械工学科の松原光希さんが2024年度精密工学会春季大会学術講演会の第31回学生会員卒業研究発表講演会にてエクセレントプレゼンテーション賞及びジェイテクト賞を受賞
精密機械工学科学部4年生の松原光希さんが2024年度精密工学会春季大会学術講演会の第31回学生会員卒業研究発表講演会にてエクセレントプレゼンテーション賞(優秀講演賞)及びジェイテクト賞(企業賞)を受賞しました.
【学会名】
2024年度精密工学会春季大会学術講演会 第31回学生会員卒業研究発表講演会
【開催日時・場所】
2024年3月12日~14日・東京大学 本郷キャンパス
【論文タイトル】
スクエアエンドミルの工具摩耗の影響を考慮した高精度切削シミュレーション
【受賞名】
第31回学生会員卒業研究発表講演会 優秀講演賞 エクセレントプレゼンテーション賞
第31回学生会員卒業研究発表講演会 企業賞 ジェイテクト賞
【リンク】
公益社団法人 精密工学会
https://www.jspe.or.jp/
鈴木教和研究室
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/
2024.3.21 理工学部教授 鈴木教和が2023年度精密工学会論文賞を受賞しました.
理工学部教授 鈴木教和が『2023年度精密工学会論文賞」を受賞しました.
この賞の目的は,「最も独創性に優れ,工学的および工業的価値が高いと認められる論文の著者に対し,学術研究を奨励し,精密工学に関する学術の発展を促進することを目的として贈賞する.同一人が再度受賞することは,差し支えないものとする.(公益社団法人精密工学会ホームページより)」
受賞発表:
2024年3月13日
受賞論文名:
Parameter identification for linear model of the milling process using spindle speed variation
受賞者・所属:
高幣 一樹(三菱電機)
三輪 智(名古屋大学:現三菱重工)
社本 英二(名古屋大学)
鈴木 教和(中央大学)
※鈴木教和が責任著書の論文で,2023年の1月に「Precision Engineering誌」に掲載されました.
鈴木教和研究室
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/
公益社団法人精密工学会
https://www.jspe.or.jp/”
2024.2.1 精密工学専攻 大学院生 内河音乃、澤畠武博、杉本淳、甲斐亮吾がSICE International Young Authors Award (SIYA)を受賞
2024年1月8日〜1月11日に開催されたThe 2024 16th IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII) において、本学理工学研究科精密工学専攻 修士2年 内河音乃さん、澤畠武博さん、杉本淳さん、修士1年 甲斐亮吾さんが SICE International Young Authors Award (SIYA) を受賞しました。
SIYAは、計測・制御・システムインテグレーションの分野において国際的に存在感のある中心的な学会を目指している計測自動制御学会(SICE)が、国際化に向けて、若手研究者の研究を奨励し、国際的な活動を支援することを目的として創設されたものです。SICEの共催する国際会議(SII, IROS)にて発表される論文を対象に、優れた若手研究者に対して贈れられる賞です。
受賞の詳細は以下の通りです。
受賞者:内河 音乃(理工学研究科精密工学専攻 修士2年 新妻研究室)
発表論文:Otono Uchikawa, Mihoko Niitsuma, “Different Age Groups Comparison on Impression Evaluation of Rewarding/Punitive Behavior with Gestures and Gaze of Robots”
受賞者:澤畠 武博(理工学研究科精密工学専攻 修士2年 梅田研究室)
発表論文:Takehiro Sawahata, Alessandro Moro, Sarthak Pathak, Kazunori Umeda, “Instance Segmentation-Based Markerless Tracking of Fencing Sword Tips”
受賞者:杉本 淳(理工学研究科精密工学専攻 修士2年 新妻研究室)
発表論文:Atsushi Sugimoto, Yuma Sasaki, Takuya Kojima, Otono Uchikawa, Taisei Inaba, Taito Nishikawa, Mihoko Niitsuma, “Situation-Based Proactive Human-Robotic Systems Interaction and Collaboration in Future Convenience Stores”
受賞者:甲斐 亮吾(理工学研究科精密工学専攻 修士1年 梅田研究室)
Ryogo Kai, Kenta Ohashi, Hikaru Fujita, Takuya Kojima, YumaSasaki, Mihoko Niitsuma, Kazunori Umeda, “Development of an Environmentally Independent Mobile Manipulation System for Product Disposal in Retail Stores”
2023.11.1 理工学研究科精密工学専攻 修士2年 柴橋和真さんが中央大学機関誌『草のみどり』の「理工の最先端研究に迫る!」コーナーに登場
精密工学専攻 修士2年 柴橋 和真さんが、中央大学父母連絡会が発行する
機関誌『草のみどり』2023年11月号(Vol.340)「理工学部/理工の最
先端研究に迫る!」のコーナーにて取り上げられました。
記事では、自身が自動車用動力伝達技術研究組合 TRAMIとの共同
研究を進めている電気自動車(EV)車室内のサウンドデザインに関する
内容をまとめ、「*音響心理学×自動車技術の融合で紐解くサウンドス
ケープ*」というタイトルにて紹介しています。
柴橋さんは、精密機械工学科の戸井武司教授の「音響システム研究室」
に所属しています。音響システム研究室では生活に身近な“音”をテーマ
に、自動車や家電製品、精密機器などから発生する動作音の快音化や、
環境に新たな付加価値を付ける機能性音響空間〈スマートサウンドスペ
ース〉の構築を行っています。
また、柴橋さんは、日本機械学会の環境工学総合シンポジウムにて「日本機械学会若手優秀講演フェロー賞」の受賞や、自動車技術会にて「ポスターセッション優秀賞」の受賞をはじめ,その他多岐に渡る学会受賞および論文実績を残しています。
学会受賞①:日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞
学会受賞②:自動車技術会 ポスターセッション優秀賞
学会受賞③:日本音響学会 学生優秀発表賞
戸井研究室
https://toi-lab.com/
2023.11.1 精密工学専攻 修士2年 鵜澤匠吾さんがThe 20th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Reseachersにて受賞しました!
2023年10月22日(日)に開催されたThe 20th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Reseachers(IEEE TOWERS 2023)における研究発表において、中村研究室 修士2年 鵜澤匠吾さんが優れた発表を行い、Outstanding Poster Presentation Awardを受賞しました。
おめでとうございます!
発表タイトル:微小重力環境下での排泄物の搬送を目的とした蠕動運動型搬送装置の開発
著者・共著者:鵜澤匠吾※1,川野真生※1,山崎千秋※2,奥井学※3,中村太郎※1
※1:中央大学理工学研究科
※2:JAXA
※3:中央大学研究開発機構
中村研究室
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/
2023.10.23 精密工学専攻 修士1年 眞崎二千海さん、修士二年 藤井秀行さんが2023年度精密工学会秋季大会学術講演会にて受賞しました!
2023年9月13日(水)~15日(金)に開催された2023年度精密工学会秋季大会学術講演会における学生研究発表会(ポスター発表)において、鈴木教和研究室 修士2年 藤井秀行さんと修士1年 眞崎二千海さんが優れた発表を行い、藤井秀行さんがDMG森精機株式会社賞と日本キスラー合同会社賞、眞﨑二千海さんが株式会社三井ハイテック賞と株式会社唐津プレシジョン賞を受賞しました。
おめでとうございます!
この学生研究発表会では、企業の視点で優れていると判断された優秀なポスター発表に対して、企業名を関した「企業賞」が与えられました。
2023年度精密工学会秋季大会学術講演会
第30回「学生会員卒業研究発表講演会」
http://2023-09autumn.jspe.or.jp/student/
鈴木教和研究室
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/
2023.7.27 チームHARChuoが FCSC@IFAC2023 接客タスクで3連覇を達成
理工学部精密機械工学科ヒューマン・
チームHARChuo は2019年に続き,2021年のCustomer Interaction Taskでの1位評価で連覇を果たし,
World Robot Summit は「Robotics for Happiness 人とロボットが共生し,協働する社会の実現に向けて」
IFAC(International Federation of Automatic Control)は,自動制御に関する国際的な学術連盟で,
■会期 2023年7月9日(日)~ 14日(金)
■会場 IFAC World Congress 2023 パシフィコ横浜 展示ホールA
■チームHARChuoメンバー
内河 音乃 (修士2年生)
大橋 健太 (修士2年生)
佐々木 優真 (修士2年生)
杉本 淳 (修士2年生) チームリーダー
西川 泰大 (修士2年生)
藤田 光 (修士2年生)
稲葉 大晴 (修士1年生)
小島 拓也 (修士1年生)
甲斐 亮吾(修士1年生)
(1枚目)集合写真,(2枚目)表彰式の様子,(3枚目)左から2番目がチームリーダーの杉本淳さん
中央大学理工学部
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/
2023.6.10 精密工学専攻修士2年 広沢隼土さんが日本音響学会第149回研究発表会にて受賞しました!
2023年3月15日(水)~17日(金)に開催されました日本音響学会第149回(2023春季)研究発表会において、戸井研究室 修士2年 広沢隼土さんが優れた発表を行い、第26回学生優秀発表賞を受賞しました。
おめでとうございます!
学生優秀発表賞 | 日本音響学会 (acoustics.jp)
<https://acoustics.jp/awards/
戸井研究室
https://toi-lab.com
2023.3.30 精密機械工学科4年 眞崎二千海さん、石原汰公さん、甲斐亮吾さんが2023年度精密工学会春季大会学術講演会にて受賞しました!
2023年3月14日(火)~16日(木)に開催されました2023年度精密工学会春季大会学術講演会 第30回「学生会員卒業研究発表講演会」において、鈴木教和研究室 学部4年 眞崎二千海さん、石原汰公さん、梅田研究室 学部4年 甲斐亮吾さんが優れた発表を行い、エクセレントプレゼンテーション賞を受賞しました。
おめでとうございます!
2023年度精密工学会春季大会学術講演会
第30回「学生会員卒業研究発表講演会」
http://2023-03spring.jspe.or.jp/sotsuken/
鈴木教和研究室
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/
梅田研究室
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/umedalab/index.html
2023.2.21 精密工学専攻 修士1年 柴橋和真さんが自動車技術会2022年秋季大会にて受賞しました!
2022年10月12日(水)~14日(金)に開催されました自動車技術会 2022年秋季大会第4回学生ポスターセッションにおいて、博士課程前期課程1年 柴橋和真さんが優れた発表を行い、優秀賞を受賞されました。
おめでとうございます!
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/graduateschool/science/news/2022/12/63632/%20%3Chttps:/www.chuo-u.ac.jp/academics/graduateschool/science/news/2022/12/63632/%3E
自動車技術会 2022年秋季大会
https://www.jsae.or.jp/2022aki/student_poster_session/student_poster_session.php
戸井研究室
https://toi-lab.com/
2022.9.19 精密機械工学研究部が能代宇宙イベントAutodesk賞の最優秀賞を受賞しました!
8月11日(木)より開催されました能代宇宙イベントに精密機械工学研究部Cansat班が参加し,Autodesk賞の最優秀賞を受賞いたしました.
おめでとうございます!
https://www.chuo-u.ac.jp/activities/club/culture/news/2022/09/62228/
能代宇宙イベント
日本最大規模の学生/社会人によるロケット打上及び自律ロボット制御のアマチュア大会
http://www.noshiro-space-event.org/about.html
https://twitter.com/NoshiroSpace?s=20&t=latqDfeelJK0lSCmp4Z0MA
精密機械工学研究部
https://seiken-chuo.jimdofree.com/
https://www.youtube.com/channel/UCKfsdv9nYcdh809hNGN1s6w
2022.7.17 2022年度オープンキャンパスのお知らせ
7/30(土),31(日)にオープンキャンパスが開催されます.ぜひ皆さん奮ってご参加ください.
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/event/oc2022/korakuen/index.html#map
2022.7.15 中央大学 理工学部 精密機械工学科のホームページをリニューアルしました。
中央大学 理工学部 精密機械工学科のホームページをリニューアルしました。